ネット上にはたくさんのビジネスが氾濫しています。。。
広告の煽り文句に騙されてひどい目にあいました!(><;)
お金の切れ目が縁の切れ目!
叶わぬ夢を沢山みてきました。。。(ノ_-;)
そんな失敗続きだったワタシの目に飛び込んできた気に成るHP
今度こそは...!(9 ̄^ ̄)9メラメラ~ッとML参加
☆彡初心者の方も!失敗続きの方も
☆彡リピートがない!他には無い優れた商材(パワーストーン)
☆彡いたれりつくせりのサポート体制
☆彡収入の不安・老後の不安などでお悩みの方も
『グループを率いるリーダーとメンバーの温かさ』に惹かれ、
一人で不安ということがありません。
ここなら大丈夫!!(⌒^⌒)b と、参加を決めて大正解!!
≪≪≪ 「なりたい自分」に生まれ変わる! ≫≫≫
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≪成功≫を目指したいなら。。。
私たちのグループへ迷わず飛び込んできてください!
不安だらけの毎日から希望と笑顔の毎日に!
あなたの【やる気】をとことん応援します!
毎日の生活に張りと潤いの大チャンス
⇓ ⇓ ⇓
http:/://next168.com/power-club/1077/
「今年こそ○○しよう!」と仕事の目標を立てるものの
結局、達成することができず、自分はダメだと毎年落ち込む人はいないでしょうか?。
しかし落ち込む前に考えたいのが、なぜ目標が達成できなかったのかということです。
目標が高すぎたのか、自分が行動しなかったのか、はたまた途中で諦めてしまったのか…。
まず目標が達成できなかった原因を追求し、見直すことが大切です。
目標が達成できない人の6つの理由
目標を決めても達成できない人は、何がいけないのだろう?
もちろん行動に移さないことには達成できないのだが、
そもそも現実的ではない目標を立てることにも原因があります。
「目標を決めても達成できない人には6つの理由があります。
それらを改善すれば、達成率はかなりアップします」
●立てた目標自体がNGである
目標とは「目印」や「目安」のこと。つまりどの程度のことを行うのか
到達したい水準が分かるようにしなければ目標とは呼べない。
しかし「目標」と「目的」を混合して、「幸せになりたい」
といった精神論的な内容を目標に設定しがち。
向かうべき方向を示すものが目的なので、本来、目的に向けて
相応しい目標が設定されるものなのです。
●目標と行動がミスマッチ
行動するものの、その行動が目標と合っていないために、
結局、目標が達成できないケースもある。たとえば、「スキルアップ」
という目標を立ててビジネス書を読むものの、本から得た知識を生かしていない。
また「コミュニケーション力をアップさせたい」とスピーチのスキルを磨いても
会議で自分が話すことに熱中して、他人の話を少しも聞かないケースもある。
いずれも目標を設定して行動に移したはいいが、到達地点や手段を誤ったために
スキルダウンしてしまう例。
このように誤った判断をしないためにも、親友や仲のいい同僚と
実のある会話をする時間を多く持ち、さりげなく話して指摘してもらおう。
●目標を宣言する
自分に甘い人は友達に目標を宣言した方が、実行する意欲がわきやすい。
そのためにも、自分の目標にふさわしい友達を作り、
お互いを高め合える関係を作ることが大切です。
このときに気を付けたいのが、家族や親、兄弟、親しい友達に宣言する場合。
仮に「起業したい」という目標を立てた場合、親しい人間ほど、
心配のあまり「食べていけるのか?」といったネガティブな反応になりやすい。
結局、反対を押し切ることができず、夢を諦めてしまうケースも多い。
本気で起業したいのなら、すでに起業した人や起業を考えている仲間を作って
その人たちに目標を宣言することです。
●目標が必ず実現すると信じる
「1年で100件の契約を取る」という目標を立てても、
人から「そんなの無理、無理!」と言われただけで、目標を諦めてしまうのは
自分を信用していない証拠。 必ず「契約は取れる」と思っていれば、他人に何を言われても動じないもです。
このように必ず実現すると自分を信じることで、おのずと目標を達成する力を得ることです。
●すでに目標をクリアしたと考える
「営業トークがうまくなりたい」という目標を立て、
自分がうまくトークできると思い込めば、自信にあふれた態度になることだろう。
逆にトークが下手だと思い込んでしまっては、弱気な態度にならざるを得ない。
つまり良い意味ではったりをきかせて、少し将来の自分を演じ、自己暗示をかける。
そうすることで、より目標に近づけます。
●他人と比較しない
人それぞれ性格が違うように、目標を実現するスピードもその方法も異なるもの。
人が先に達成したからといって嫉妬したり、言い訳をしたりせず
自分が立てた目標に対して素直に行動することが大切です。
1.リスクを負った努力は中長期できちんと報われる
「low aimer」(=低い目標設定者)と「high aimer」(=高い目標設定者)の
どちらが幸福なのか、そしてまた、あなたはどちらの生き方を選ぶか
「高いところに矢印を向けている」その心の習慣こそが
最終的には人生の高台に自らを導くことになります
2.楽観主義でいこう!(能天気ではなく)
小難しいことを考えず能天気にいこう!
能天気人はいつの世も幸福だ。
……そう言いたいところだが、1つ訂正したほうが良いと思います。
それは「能天気」を「楽観主義」に変えること。
能天気と楽観主義とでは含んでいる意味がまったく違う。
フランスの哲学者アランが「楽観は意志に属する」と言った通り、
楽観主義には物事をプラス思考で期待的に見ていきながら、
どこかに「最終的にはこうするぞ」という意志がある。
そのおおらかな意志があるからこそ、どんな状況でも強くいられる。
(パワーストーンCLUB通信より)